「いつも同じ道を走っているのになんで料金が違うときがあるの?」
こんな疑問を思ったことがありませんか。
それはタクシーメーターの仕組みにあるのです。
タクシーの運賃は、基本的に走った距離によって運賃が加算されますが、信号待ちや渋滞などで時間が加算される場合があるんです。
そのため同じ距離なのに料金が変わってしまうことが起きてしまうのですね。
そこでこのページでは、タクシーメーター仕組みについて詳しく解説していきます。
タクシー運賃の仕組み
まずはタクシー運賃の仕組みから。
東京23区・武蔵野市・三鷹市を例に紹介していきます。
距離制運賃
初乗り運賃が1,052kmまで420円。これを超えると233mごとに80円が加算されます。
時間距離併用運賃
信号待ちや渋滞で時速10km以下になった場合に、1分25秒ごとに80円が加算されます。
いつも同じ道なのに料金が違うというのは、この仕組みが原因です。
時間制運賃
時間制運賃は、おもに観光や冠婚葬祭など、拘束時間が長い場合に適用される運賃です。
運賃は、初乗り1時間まで4,700円、30分ごとに2,150円が加算されます。
深夜早朝割増
深夜早朝割増は、22時から5時までの時間帯に適用され、通常運賃の2割増しになります。
迎車回送料金
お客様がタクシー配車センターに予約をして、お迎えに行くときに掛かる料金です。1回300円です。
障害者割引
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの障害者の方は1割引になります。
遠距離割引
タクシーメーターの運賃が9,000円を超えたときに適用になり、9,000円を超えた金額から1割引になります。
タクシーメーターの表示の意味と操作方法

タクシーメーターはおもに、
- 空車
- 実車
- 支払
- 高速
- 迎車
などの操作ボタンがあります。
空車
お客様を乗せていないときの状態です。
実車
お客様が乗車した時に、実車ボタンを押してメーターを切り替えます。
支払
目的地に着いたら支払ボタンを押して運賃を頂き、空車に切り替えます。
ちなみに支払は、距離制運賃が適用されるので、切り替え操作を忘れたままタクシーを走らせてしまうと運賃が加算され、加算分は自腹を切ることになるので気を付けましょう。
高速
高速道路を利用するときは、高速道路に乗ったら実車から高速にメーターを切り替え、高速道路を降りたら、実車メーターに戻す流れです。
一般道では、実車=時間距離併用運賃なのですが、高速道路では距離制運賃が適用されるので、高速上で渋滞にはまってしまっても距離のみの運賃になるということです。
迎車
配車センターから依頼を受けて、お客様を迎えに行くときに迎車ボタンを押します。
タクシーメーターは年1回の検定が義務

タクシーメーターは、計量法という法律で各都道府県の検定所にて、すべてのタクシーが年1回の検定を行うことが義務付けられています。
検査方法は、地面に設置されたローラーの上に駆動する側の車輪を乗せ、実際にタクシーを走らせているのと同じ状態にして走行距離と金額が合っているかを検査します。
無事に検査に合格すると、メーターの近くに検査済みのシールが張られ、メーターを意図的に操作できないように鉛玉で封印されます。
このようにタクシーメーターの誤差が無いように毎年厳しい検定を受けているのです。
まとめ
タクシーメーターの仕組みについて解説しました。
いつも同じ道を走っているのに料金が違うのは、信号待ちや渋滞で時速10km以下になったときに時間が加算される仕組みになっているからです。
これからタクシー運転手への転職を考えている方は、今回の記事を参考にしてみてくださいね。