「タクシーにノルマがあるって聞くけど…」
「ノルマが達成できないと給料がもらえないの?」
「ノルマが無い会社はないの?」
タクシー運転手に転職を考えるうえで、このような疑問や不安があると思います。
結論から言うとほとんどの会社にはノルマが存在しますが、ノルマが達成できないからといって給料がゼロということはありません。
また、ノルマが無い会社も存在します。
タクシー業界のノルマについて解説していきます。
タクシー業界のノルマ(足切り)とは
タクシー業界でのノルマとは、会社が定めた売上げに対しての一定額のライン。業界では「足切り」と表現します。
これを達成すると、固定給に歩合給が加算され売上げに応じて歩率が高くなり支給額がアップします。
逆に一定額に達しなかった場合は、固定給のみが支給される仕組みになっています。
また、ノルマは、「1勤務の売上げ」または「月の売上げ」に対して、会社によって基準が違ってきます。
ノルマが達成できなければ給与はゼロ?
ノルマが達成しなかったからといって給与がゼロということはありません。
ただ、ノルマを達成しなければ歩合給が発生しないので固定給のみの支給になります。
また、固定給は低く設定されていることが多いため、そこから税金や保険料などが引かれて手取りが10万ちょいなんてことも…。
ただ、タクシーのノルマは、運転手のモチベーションを高めるためのものなので、真面目に営業をしていれば達成できる額に設定されています。
ノルマを達成するには
とは言え、タクシーの給与は稼いでなんぼですのでノルマを達成するには、どのようにすればいいのでしょうか。
まずはタクシーの基本となる営業方法は、
- タクシーを走らせ手を上げたお客様を乗せる「流し営業」
- 駅や病院などのタクシー乗り場からお客様を乗せる「付け待ち」
- 電話などでタクシーをオーダーしたお客様を迎えに行く「無線配車」
です。
これらの営業方法で、「この時間帯は〇〇に行けばお客様がいる」、「電車の遅延などの情報をラジオなどで得る」など、人の動きを意識して乗務をすればノルマを達成するこができます。
また、勤務内に効率的に稼げるようになれば、ノルマを気にすることもなく収入アップに繋がります。
ノルマがない会社もある?

それでもノルマが気になってしまうのであれば、ノルマが無い会社が存在するので、そちらを選ぶという選択肢もあります。
このような会社ならノルマを気にせずにマイペースで勤務ができるでしょう。
ただ、ノルマが無い会社の特徴は、歩合率が低めに設定さていますので注意が必要です。
まとめ
タクシー業界では、ノルマがある会社とノルマが無い会社が存在することがわかってもらえたと思います。
また、ノルマがあるからと言ってそれほど気にすることはありません。
ただ、どうしてもノルマが気になるのであれば、タクシー専門の無料転職支援サービス「タクQ」を利用することをお勧めします。
利用は無料なのでまずは気楽にエントリーをして相談してみてはいかがでしょうか。