タクシー運転手が退職する5つの理由とは
「タクシー運転手がどんな理由で退職するんだろう?」
これからタクシー運転手に転職を考えている方なら気になるところです。
タクシー運転手になるには、比較的になりやすい反面、退職する人も多い業界なんです。
退職する理由は様々。では、どんな理由で退職するのでしょうか?
おもに以下のようなものになります。
- 思ったより稼げない
- 体力的にキツイ
- 土日祝日関係ない勤務形態
- 接客に嫌気がさした
- 事故や違反で点数が無くなった
思ったより稼げない
退職する理由の一つに、思ったより稼げないで辞めていくがあります。
新聞折込や求人誌などに「給料35万可!3か月給与保障あり」など。タクシーの仕事は、いかにも簡単に稼げますよと思わせるようなうたい文句が書いてあります。
それを鵜呑みに転職してみたものの、実際に乗務をしてみると現実とのギャップで辞めていく方がいます。
こうならないためには、「会社説明会に参加してみる」、「転職サイトの無料相談を受けてみる」など、事前の情報収集が必須です。
体力的にキツイ
タクシーの一般的な勤務は、拘束時間が21時間にも及ぶことから体力的にキツイと感じて退職する方がいます。
一見座りっぱなしで楽そうに見えるのですが、長時間同じ姿勢で乗務することから、腰痛や肩こり、痔に悩まされる方もいます。
特にタクシー運転手は、体力に不安を感じやすい中高年代が多いため、体力的にキツく辞めてしまうのです。
このような場合は、昼間だけの「昼日勤」を設けている会社を選べば体力的な問題は解消されます。
土日祝日関係ない勤務
基本的にタクシーの勤務は、土日祝日に関係なく事前に決められたシフトで乗務します。
そのため、これまで土日祝日休みの働き方をしてきた方にとっては「子供と休みが合わなくなる」、「これまでの人との付き合いが変わる」などが退職する理由になってしまうようです。
ただ、会社によって土日休みや勤務日を柔軟に対応してくれる会社もあるで、転職サイトを利用して探してみるのも良いのではないでしょうか。
接客に嫌気がさした
タクシーの仕事は、様々なお客様を乗せます。
良いお客様ばかりではなく、「酔っ払ってからんでくる」、事前に目的地までのルートを確認しているにもかかわらず「遠回りされた」、「料金が高い」など言いがかりを付けてくるお客様も。
このようなお客様の対応に嫌気がさして退職してしまうのです。
タクシー運転手には、どのようなお客様に対しても冷静に対応することが求められます。
事故や違反で点数が無くなった
タクシーに限らず、職業ドライバーにとって、事故や違反は避けては通れないものです。
特にタクシーの場合、お客様から「ここでいいいよ」、「そこ曲がって」など、急な指示で安全確認を怠り事故や違反に至るケースもあるんです。
免停になり長期間乗務できなかったり、免許取り消しになってしまえば、生活ができなくなり退職せざるを得ない状況になってしまいます。
ただ、タクシーの事故や違反は安全運転を怠ったことで起きたケースが多いです。
ハンドルを握る以上、常に安全運転に意識を高めることが重要です。
まとめ
タクシー運転手が退職する理由は様々です。
実際に乗務をしてみないとわからないこともありますが、こんなはずじゃなかったと思わないためにも、事前に情報収集をすることは大切です。
これらの事を踏まえた上で、タクシー運転手への転職を検討してみてくさい。