「本当に稼げるだろうか」
「家族を養うことができるだろうか」
「まだまだ子供にお金が掛かるし…」
異業種からタクシードライバーへ転職を考えたとき、このような不安を感じていませんか?
管理人も当時は、子供が小さかったこともあり、本当に稼ぐことができるか不安でした。
特に、タクシーの給料は歩合制のため、転職しても思うように稼ぐことができずに退職してしまう人もいます。それだけ、楽に稼げるほど甘い世界ではないという事です。
ですが、稼ぐための「コツ」を掴めば、都内の都市部であれば年収500万円を切ることなく稼ぐことは可能です。
そこでこのページでは、異業種からタクシードライバーへ転職して稼ぐためのポイントを解説します。
タクシードライバーの収入
タクシードライバーの収入はどれくらいでしょうか?
厚生労働省が実施している平成28年の賃金構造基本統計調査によると、全国タクシードライバーの平均年収は332万円です。
東京都のタクシードライバーの平均年収は442万円。月間平均給与は347,500円です。
この数字は年金を貰いながら乗務しているドライバーやバイトで乗務しているドライバーも含まれるので、実際には500万円以上稼ぐには十分に可能です。
ただ、先に述べたようにタクシードライバーの給与はほとんどが歩合給のため、たとえ稼ぎやすい東京都の都市部であっても年収300万円のドライバーがいれば年収800万円稼ぐドライバーもいます。どうしても収入には個人差が出てしまします。
タクシードライバーが稼ぐためのポイント
一般的にタクシードライバーの営業方法は3通りあります。
- タクシーを走らせ手を挙げたお客様を乗せる「流し営業」
- 駅やホテルなどのタクシー乗り場でお客様を乗せる「付け待ち」
- タクシーを予約したお客様を乗せる「無線配車」
この営業方法の中の「流し営業」でどれだけ効率よく稼げるかがポイントになります。
では、具体的に稼ぐためにはどのようにしたらいいのでしょうか。
基本は地理から
タクシードライバーにとって運転技術や接客のスキルが必要ですが、稼ぐためには地理を覚えることが基本です。
地理を覚えることで「機動力が上がる」「お客様に言われた行先が瞬時にルートが浮かぶようになる」結果、売上げアップに繋がります。
はじめは地理を覚えるのは大変ですが、「地理が不安」という方も乗務を開始しておおよそ3〜6ヶ月である程度は覚えられるようになります。
管理人が地理を覚えるためにしていたことは、広範囲で地理を覚えるのではなく、一定のエリアに絞って重点的に覚えていきます。
例えば、渋谷を拠点にした場合、その周辺の幹線道路や施設名、建物名、駅などを重点的に覚えていくイメージです。また、勤務を終え帰宅してからは地図上で復習をします。
この作業を繰り返しすることで、頭の中で地図が繋がっていき徐々に広範囲で対応できるようになります。
地理を覚えるのにおすすめな方法です。
また、現在はほとんどのタクシーにナビが付いていますので、上手く活用して地理を覚えていきましょう。
稼いでいる先輩に聞く
未経験で右も左もわからない状態で「流し営業が稼げると言われても…」戸惑ってしまいます。
このような場合、稼いで先輩からアドバイスをもらうことが稼ぐための近道と言えます。
タクシードライバーは話好きな人も多く、コミュニケーションをとっていると気さくにアドバイスをもらえたりします。私も入社したての頃は、いろいろアドバイスをもらいました。
例えば、「この時間帯の◯◯は、タクシーが少ないからお客様が拾いやすいよ」など、現場ならではの話は未経験の新人にとって非常に貴重です。
時間帯で人の流れを把握する
時間帯で人の流れを把握することが重要です。
例えば、
- 午前中は、ビジネスマンが活動するエリアを営業する
- 午後から夕方までは比較的に暇な時間帯になるので確実にお客様を乗せられるタクシー乗り場で営業する
- 催しなどの情報を把握しておく
- 夜は繁華街から帰宅するお客様を乗せるなど
また、タクシーの仕事は、天候によっても稼ぎが左右されます。
例えば、普段は多くのタクシーがタクシー乗り場に待機していますが、急な天候の変化で乗り場にお客様が並んでいる光景を見た事があると思います。
ただ闇雲にタクシーを走らせるのではなく、時間帯による人の流れや天候、催しが終わる時間、電車の遅延情報などを、ネットやラジオを活用してどれだけ多くのお客様を効率的に乗せられるかが稼ぐポイントになってきます。
このように、稼ぐ「コツ」を掴んでしまえば、比較的に安定して稼げるようになります。
稼げる人の特徴は
稼ぐコツの一例を解説しましたが、売り上げが平均以上稼いでいる人はどのようなタイプでしょうか?
向上心があって勉強熱心である
先に述べたように稼いでいる人は、勉強熱心です。催し物が終わる時間を事前に調べるなど、稼ぐための努力を惜しみません。
逆に稼ぎが悪いドライバーは、駅などのタクシー乗り場で待機をしています。確実にお客様を乗せることができますが、乗り場によっては1時間以上待ってワンメーターなんてザラにあります。これでは稼ぎにならず、運だけが頼りになってしまいます。
良い意味で図太さがある
タクシーの仕事はさまざまなお客様を乗せます。そのため、良いお客様だけではありません。例えば、泥酔したお客様に絡まれる、自分よりはるかに若い年代のお客様から悪態をつかれることもあります。
その都度、いちいち気にしていたら体が持ちません。管理人がこのようなお客様を乗せた場合は、冷静にお客様の話に合わせ、お客様を降ろした時点で「えらいお客さん乗せてしまった」とその場で引きずらずに気持ちを切り替えるようしていました。
ただ、乗務開始して間もない新人が「引きずらずに気持ちを切り替えて」と言っても無理があります。慣れるまでは「タクシードライバーには良い意味で図太さが必要」と覚えておいてください。
健康管理ができている
どんな職業にも言えることですが、健康管理は必須です。特にタクシーの仕事は隔日勤務の場合、約20時間におよぶ勤務になります。法律で3時間の休憩が義務付けられていますが、やればやるだけ直接給料に反映しますので、ついつい無理をしてしまいます。
しかし、無理をして体を壊してしまえば収入がなくなり生活ができなくなってしまいます。残念ながら長くこの業界にいると、このような人を何人も見てきました。
「仕事と休憩のメリハリを付けるが出来る人」が、結果的に稼げることができ、長く務められることに繋がります。
まとめ
タクシーで稼ぐコツを掴んでしまえば求人広告などに書かれている年収600万円以上も可能な世界です。ただ、稼ぐためには経験はもちろんのこと努力も必要です。また、一度楽を覚えてしまうとそこからなかなか抜け出せなくなってしまいます。そうならないためにも、まずは地理から徐々に覚えていき、稼ぐための努力を惜しまないでください。